気温がどんどん上がっていきます。
そんな中テクテク歩いてると灯台が良く見えるポイントがありました。

アップにしてみました。

鳥が飛んでいます。
猛禽類かなぁ。
ゆるいくだり坂を下ると灯台に到着。

まずは資料展示室へ。

でかいレンズがあります。

これは大正4年の第2等不動レンズと言うらしいです。
いよいよ灯台に登ります。

入り口。

初点灯は明治6年。
かなり古いですね。

なになに階段は68段か、よし分かった。

ぐるぐる回りまがら上ってみると・・・

最後、ほとんどハシゴじゃん(笑)
狭い扉から外に出ると、これまた狭いテラスに。
高いうえに狭すぎて怖い。

岩礁の先ははてしなく海。
客船らしき船が航行中。

漁船に白と青の旗みたいなんが立ってるけどこれはなんでしょうね。
立ってるのも怖いので早々に退却。
海側からの眺め。

あいかわらず写真が傾いています・・・
すぐ横にはこんなのもありました。

潮岬米粒岩照射灯だそうです。
灯台の前に建っているのは、潮岬無線方位信号所レーマーク局舎と書いてありました。

帰る途中、ちっさい港を見つけました。

船が一隻停泊しています。
ここまで降りる道はあったんですが、高低差がありすぎるのでやめときました(笑)
カワサキのシェルパに乗った兄ちゃんは軽快に下っていってました。
バイクはええのう。
では次は紀伊大島です。
つづく